スポンサードリンク
目次
悩みの深いワキガ―。
できることなら、ワキガを治して永遠にあの臭いに別れを告げたい。
そう思うことも多いのではないでしょうか。
私も何度そう願ったか分かりません。
だけど・・・。
厳しいことを言いますが、
残念ながらワキガは治りません。
そもそもワキガって病気じゃないんです。
体質です。
体質である以上、治るということはありません。
がっかりさせてしまったらごめんなさい。
だけど、本当のことを知らなければ、自分の体質と向き合うことは難しいです。
かつての私がそうであったように。
ただ、一つ言えることがあります。
ワキガは治らないけれど、「ワキガ臭」を抑える、もしくは臭いを消してしまうことはできます。
そのためにまずはワキガが何かを知る必要があります。
ワキガ体質とは
ワキガ体質の方はワキや乳首、陰部などに集中する汗腺「アポクリン腺」が非ワキガの人と比べると大きかったり、多かったりします。
また活発にアポクリン腺が働く人の場合にも「ワキガ」となる場合があります。
このアポクリン腺の数や大きさは遺伝によって決まります。
何かをしたからアポクリン腺が多くなった、というワケではありません。
ワキガの遺伝の仕組み
ワキガは親の片方がワキガの場合、50%の確率で遺伝します。
両親そろってワキガの場合には80%という確率で遺伝します。
なぜこんなにも高確率で遺伝するのかというと、ワキガは「優性遺伝」だからです。
だからといって両親を責めても始まりません。
その両親もまた、好きでワキガ体質になったワケではないのです。
誰かを責めたところでワキガ体質が治るものではありません。
だからこそ、前向きにワキガ対策を考える必要があります。
あなたは本当にワキガですか?
耳垢が湿っていたらワキガだという説があります。
これは耳の中のアポクリン腺の量が多い=ワキガ体質という考え方からきています。
これは嘘ではないですが、耳垢が湿っていたら100%ワキガかというとそうは言い切れないようです。
⇒ワキガセルフチェック!自分の臭いに気づかないってホント?
また、入浴後や汗をかいた時の耳垢は湿り気を帯びていることも。
耳垢だけでワキガかどうかの判断は難しいと言えます。
ワキガかどうか特定するにはやはり「ワキガ臭」があるかどうかかカギ。
●ワキの下にティッシュペーパーを挟み、数分後に密閉できる容器に入れ、別室に移動して臭いを嗅いでみる
●ワキを非ワキガ体質の人に嗅いでもらう
これらの方法でワキガ臭が確かに確認できたという場合にはワキガである可能性が高いといえます。
ワキガの程度を確認します
仮にあなたが「ワキガ体質」であると確定したとします。
次にワキガの程度を確認していきます。
●誰かから指摘をされるか
●通りすがりの人が振り返ることはないか
●洗濯済みの衣類のワキの辺りの臭いとそれ以外の臭いで差がないか
●室内にワキガ臭が染み付いていないか
などです。
臭いの強弱は日によって変わります。
特に女性の場合には月経周期に左右されることも多いです。
(通常は月経中に臭いが強くなる傾向があります)
一番臭いがキツイ日。
それがあなたのワキガの程度だと思っておけば、その後の対策が効果的になります。
自分のワキガ臭の種類を知ろう
自分のワキガの程度が分かったら今度はワキガの臭いの種類を探ります。
ワキガには大きく分けて3つの匂いの種類があります。
それが
スパイシー臭、脂肪酸臭、硫黄臭です。
⇒ワキガはなぜ臭う?ワキガの原因には種類がある
スパイシー臭はその名の通り、香辛料やタコスのような臭い。
黒人のワキガに多い臭いです。
脂肪酸臭は、古い雑巾のような臭いです。
なかなか例えが難しいですが、酸味が混じっており、スパイシー臭が鼻をつくような臭いだとしたら、脂肪酸臭は「もわん」とこもったような臭いです。
硫黄臭は、草津温泉などを思い浮かべてくれるといいかと思います。別名「腐卵臭」とも言い、卵の腐った臭いに例えられます。
臭いの傾向が分かると、多少対策に変化が出ます。
脂肪酸臭のある方は肉を多く食べると臭いが強くなる傾向があります。
となると、「自分は脂肪酸臭だ」と思う方の第一対策として、「肉食を減らす」という方法がでてきます。
スパイシー臭は肌表面の雑菌がアポクリン腺から分泌される汗を分解した際に出る臭いです。
このような場合には、殺菌作用の強いデオドラントが効果的な場合が多いです。
残念ながら硫黄臭タイプのワキガの場合、原因が特定できていないため、自身のワキガ臭を抑制できる方法を一つ一つ模索する必要があります。
このようにワキガの程度、種類によっても対策が明確化できるのです。
まずはしっかりと自分のワキガと向き合い、自分がどの程度のワキガであり、どのタイプのワキガなのかを明確にしていきましょう。
これが解決への第一歩です。
効果的なワキガ対策を知ろう
次にするべきはどんなワキガ対策があるかを「知る」ことです。
ドラッグストアで簡単に入手できる制汗剤一つでワキガ臭が消せるのであれば、それはかなり軽度のワキガ。
通常ワキガ体質の方は、制汗剤ではワキガ臭が治まらず、しかも制汗剤の臭いと混じって余計ひどいことになる場合もあります。
ある程度の臭いを持ったワキガ体質の場合にはおすすめできません。
ではどんなワキガ対策があるのか。
一つ一つまとめていきます。
外科的手術
「剪除法」という手術が有名です。
ワキを4cmほど切開して、医師が肉眼で一つ一つアポクリン腺を取り除いていきます。
保険適用になるため両脇で4万円程度で治療できます。
ただし、傷跡が残ること、痛みが伴うことなどのデメリットもあります。
⇒剪除法は保険適用が可能な手術療法です【ワキガ治療】
切らない最新ワキガ治療
ミラドライやビューホットなどがこれに当たります。
ワキを切開せずに、特殊な周波をアポクリン腺に照射し、凝縮させてしまいます。
数十万円と高額であること、再発リスクがゼロではないことなどがデメリットです。
⇒ミラドライの効果とは?【メリット&デメリット】
⇒ビューホットの口コミは?「再発は極めて少ない」本当なのか
⇒ウルセラドライは他の「切らないワキガ治療」と何が違うの?
デオドラント各種
ドラッグストアで入手できるものはワキガよりも汗臭を抑えるものが多いですが、世の中にはワキガに効果の高いデオドラント剤もあります。
傷跡を残すことなく、手軽に試せるのがデオドラントのいいところ。
デメリットとしては、自分に合うデオドラントを探すのが面倒、毎日つけるのが面倒という部分でしょうか。
海外では、デオドラントが入浴と同じくらい毎日自然に行う習慣の一つになっていますが、日本人の多くはそのような習慣がないため、「毎日やり続ける」ことに抵抗を感じる人も少なくありません。
⇒ワキガのタイプ別に選ぶ効果的なデオドラント5選
ミョウバン水
デオドラントに含めてもいいかもしれませんが、あえて別記します。
ミョウバンというのは茄子漬の色止めなどに使う食品添加物。
スーパーで100g200円程度で販売しています。
これを水で薄めてワキの下に塗布することで、ワキガ菌の繁殖を抑えたり、制汗の作用があったりします。
デオドラントと別記したのは、効果が高いのに安価であるというメリットを伝えたかったためです。
デメリットは特にありません。
強いて言えば、手作りするのが面倒だという部分でしょうか。
紫外線照射
これはホームケアできるワキガ治療ということで、今でも人気のある方法です。
紫外線をワキに照射することで、雑菌の繁殖を抑え、ワキガを治療するというもの。
残念ながら、私自身は試したことがないので、効果のほどはお伝えできません。
楽天等で販売しており、評価もそこそこです。
⇒スカーレットUV 家庭用水虫・ワキガ用紫外線治療器
デオドラント石けん
柿渋、ジャムウなどが有名です。
個人的には「ミューズ」が好きでよく使っています。
冬場のミューズはカサ付きの原因になるためおすすめしませんが・・・。
デオドラント剤と併用で使うのが効果的です。
⇒ワキガに最適なデオドラント石鹸まとめ【安価&効果大】
食事・運動療法など
食事の見直しで臭いが改善することもあります。
汗腺から古い汗を出すことで臭いを少なくする「運動療法」というものもあります。
食事については、私は1週間で効果を感じました。
残念ながら運動については明確に試したことはありません。
ただ、岩盤浴はよく行きますが、その後はあまり体臭が強くならないなと感じています。
⇒わきがは食事で改善するの?【1週間菜食生活にした結果】
衣類のワキガ対策
ワキガの程度がさほどでもなくても、衣類にワキガ菌やワキガのエサとなるタンパク質、脂質などが繊維にこびり付き、そこから臭いを発生させているという場合もあります。
このような場合には、新調するのが一番手っ取り早いですが、洗濯の方法を見直したり、衣類のデオドラントを使うことで、ワキガ菌を衣類に付着させない方法もあります。
デメリットは衣類が濡れてすぐに着れないことです。
⇒ワキガで服まで臭くなる?!臭い移りの予防対策まとめ
以上がワキガ対策の主なところです。
ここから自分に適した方法を探っていきます。
ちなみに私自身は、デオドラント石けん、衣類のデオドラント、ワキのデオドラントの3つを組み合わせて日々のワキガ対策としています。
この方法で、1年中臭いに関しては悩むことがなくなりました。
緊張を強いられる環境では、少し臭いが出る事もありますが、臭いが出た後に使えるデオドラント剤(クリアネオ等)を使って落ち着きます。
色々試して思うのは、「臭いがない」という安心感がアポクリン腺の活動を抑え、ワキガ臭が減ったという部分です。
結局、ワキガを自力で治すことはできるの?
最初に書きましたが、ワキガは病気ではありません。
よって、治す・・・というのではなく、臭いを抑えることは可能です。
自分のワキガの程度、質を知り、それに合わせたワキガ対策をしていく。
手っ取り早く・・・というのとは少し違いますが、一つ一つ吟味して行った対策は自分にとっての知識となり、次のワキガ対策に繋げることができます。
自分にぴったりのワキガ対策を一日でも早くみつけてくれることを心から願っています。