スポンサードリンク
目次
嫌なワキガ臭を抑えるために、頑張ってワキのケアをしてきたことと思います。
一生懸命にワキの臭いを抑える努力をしているというのに、どうしても臭ってしまうワキガ臭・・・。
もしかしたらそれ・・・
服が臭っているかもしれません。
臭いの原因となっているのはほとんどが服。
なのに、ワキの下、皮膚へのケアばかりに目が向いている方がほとんど。
ワキガ臭はワキの下のケアだけでは不十分。
それよりもむしろ、衣類ケアの方が本当はずっと効果的に臭いを抑えることができるのです。
服が臭うってどういうこと?
体臭の原因に「汗」はつきもの。
ワキガもアポクリン腺という汗腺からの汗が原因です。
でも、実は汗が直接臭っているわけではありません。
汗は無臭なんです。
ではなぜ汗をかくと臭くなるのか―。
それは菌の働きによるもの。
コリネバクテリウムや表皮ブドウ菌は人の皮膚表面に住む常在菌。
これらはワキガ菌とも呼ばれます。
なぜなら、これらの菌がアポクリン腺から出た汗を栄養素として取り込み、分解した時に臭い成分=ワキガ臭が発生してしまうから。
ワキガは汗が臭うのではなく、菌が分解した残骸の臭い成分が臭っているのです。
私達が衣類を着用している時、ワキから出た汗はワキにとどまらずに、衣類に吸着されます。
ワキガ菌にとっての栄養素は服にくっつくのです。
そのため、ワキガ菌も服へ移行します。
ここで、菌の増殖が始まり、この際に栄養素として使われた汗は分解され、臭い成分が発生し、衣類の繊維の中に蓄積されます。
ある程度、衣類に臭い成分が蓄積されると、今度は空気中に臭い成分が浮遊します。
結果、自分や他人に「クサイ」と感じます。
試しにワキガ臭が気になる時に、一番ワキに近い部分の洋服の臭いを脱いでから嗅いでみてください。
ワキの下よりも臭っているはずです。
体臭の発生メカニズムは基本的に全て同じ。
足の臭いも、ワキガの臭いも、汗臭と呼ばれるものも、衣類や靴などで蒸れた状態に菌が増殖し、汗をエサにして臭い成分を発生させているのです。
これらの菌は湿気を好み、乾燥を嫌います。
裸足や水着姿ではあまり足の臭いもワキガの臭いも気にならないですよね。
それは菌が繁殖する環境が整っていないからです。
このように菌が繁殖する環境を壊してしまうことが臭い対策で最も重要になります。
本当に大切な臭いケアは衣類にすべし!
菌が繁殖するのに必要不可欠なものが湿度。
これを菌に提供してしまうのが衣類(の繊維の中)です。
なので、この衣類に臭い対策をしておくことが臭いを作らない重要なケアになります。
かといって、撥水加工やビニール素材といった汗を全く吸わないものは衣類内での蒸れが悪化します。
結果、衣類は臭わなくても今度は自分自身が臭いの原因に。
やはり、衣類は汗などの湿気を吸い取り、蒸発させる役割を持たせなければなりません。
その上で菌を繁殖させないようにするにはどうしたらいいのか。
これを叶えるのが衣類専用、できればワキガ菌専用の衣類消臭剤を使うという方法です。
衣類消臭剤とは?どんなものがあるの?
衣類消臭剤として有名なのはファブリーズではないでしょうか?
「トウモロコシ由来の消臭成分」配合ということで、人にも環境にも優しいイメージ。
もし、お持ちでしたら、ワキガの臭いが移った衣類に吹きかけてみてください。
たっぷりと吹きかけ、濡れた状態で数分経つとワキガの臭いが消えます。
代わりにファブリーズの香料がいい具合に香ります。
しかし。
ファブリーズが乾燥してきた頃、もう一度衣類の臭いを嗅いでみてください。
「ん?」
と気がつくはずです。
そう、ワキガ臭が戻ってきてしまうんです。
さらにはファブリーズの香料と混じり合い、悪臭と呼べる臭いになっていませんか?
私は何度もワキガ臭をファブリーズで消そうと試みましたが上手くいきませんでした。
「トウモロコシ由来の消臭成分」では、ワキガ臭に負けてしまうようです。
せっかく、ワキガ臭を消せたとしてもすぐに戻ってきてしまうのであれば意味がありません。
肝心なのは、長時間衣類を臭わせないこと―。
これが出来ればワキガ臭を気にせずに過ごすことができます。
本当に効果の高い衣類用消臭剤を選ぶことがワキガ臭根絶のカギ
ワキガはアポクリン腺がある限り治りません。
ですが、例えワキガであっても臭いさえ出なければ、問題ないと私は思っています。
そもそもワキガは病気ではありません。
ただの「体質」です。
ワキガが唯一悪さをしてしまうのは臭いだけなんです。
この臭いを消し去ればそれで済むことです。
じゃあどうやってワキガ臭を消し去るか―。
この問題に私はヌーラビオを使います。
ワキを清潔にして、
適量のデオドラントを使い、
服にはヌーラビオを吹きかける―。
この3ステップに落ち着いてからというもの、
ワキガ臭はほとんど感じなくなりました。
ヌーラビオって何モノ?
ヌーラビオとは「ワキガ臭」に着目して作られた衣類用消臭剤です。
あらかじめ衣類にヌーラビオを吹きかけておくことで、ワキガ菌を衣類に寄せ付けないようにします。
具体的には菌の「忌避反応」という特性を生かした抗菌方法であり、菌自身に「ここは危険」という信号を送る成分を衣類に染みこませておき、それを察知した菌が増殖を抑制する自己防衛反応を引き出します。
結果ワキガ菌が増殖することがなく、臭いが発生しません。
また菌を寄せつけないだけでなく、殺菌率も高いのが特徴。
ワキガ菌であるコリネバクテリウムの殺菌率は99.9972%。
その他、大腸菌や黄色ブドウ球菌などの菌も99%以上殺菌します。
試験菌 | 殺菌率 |
コリネバクテリウム(ワキガ菌) | 99.9972% |
白癬菌(水虫菌) | 99.9911% |
O-157 | 99.9978% |
サルモネラ | 99.9978% |
クロカワカビ | 99.9966% |
黄色ブドウ球菌 | 99.9983% |
大腸菌 | 99.9975% |
緑膿菌 | 99.9984% |
レジオネラ | 99.9970% |
ヌーラビオの殺菌効力試験データ(財)北里環境化学センター
今いる菌を殺菌し、これ以上増殖させない。
これがヌーラビオの効果です。
そしてこれだけの効果を誇りながら、毒性検査では「生理食塩水」並みの安全性を確保しています。
実際の使い方とは
ヌーラビオの使い方は特に難しくありません。
実際に使用しながら説明していきますね。
「衣類に吹きかけて、乾いたら着る」
基本はこれだけです。
ここでは吹きかける量やおすすめの使い方をまとめます。
吹きかける量は「しっかり濡れる」くらい
1~2回シュッシュッとしただけでもある程度は効果がありますが、しっかりと効果を得るにはもっとたっぷり吹きかける必要があります。
場所もワキの下だけではなく、臭い菌が付着しやすい場所全てに吹きかけます。
両わきに3プッシュずつ。
襟元に4プッシュ。
胸元に4プッシュ。
さらに背中側にも
両わき3プッシュずつ。
肩甲骨の間に2プッシュ。
これが基本量。
合計22プッシュです。
これだけシュッシュすると衣類はかなり濡れます。
ですが、これが乾燥した時には強い消臭効果となるんです。
臭いのでやすいテロテロなサテンやポリエステル素材の場合には、さらに中側のワキにも1プッシュ。
吹きかけたら馴染ませる
たっぷり吹きかけた後に繊維に染みこむよう、軽く指でとんとんと叩いて馴染ませます。
確実に乾かしてから着る
濡れたまま着ると「かぶれ」の原因になります。
しっかり乾かしてから着用します。
洗濯直後の衣類にかけてもOKです。
個人的には、寝る前に明日着る予定の服にシュッシュしておくのが一番やりやすいです。
>>>ワキガ臭の発生を防ぐ衣類消臭剤「ヌーラビオ」の詳細ページはこちら
ヌーラビオがオススメな人・そうじゃない人
消臭力の高いヌーラビオ。
オススメできる人はこんな方です。
●制服系のお仕事(もしくは学生)で毎日洗濯できない方
●洗濯をしてもワキガ臭が衣類に染み付いてしまう方
●デオドラントだけでは臭いが出てしまう方
●ウェディングドレスや着物、レンタル衣類など、臭いを絶対つけたくない衣類がある方
逆におすすめできない方もいるのでまとめます。
●ワキガ体質ではない体臭にお困りの方
ヌーラビオはワキガに特化した消臭剤です。
皮脂の酸化が原因の加齢臭などには効果がほとんどありません。
加齢臭、足臭、汗臭(ワキガ以外)にはヌーラビオではなく、「ヌーラ」がおすすめです。
●多汗でお困りの方
臭いは予防できますが、汗の予防にはなりません。
衣類の消臭剤まとめ
ワキガの臭いを発生させない肝は「衣類」です。
中でも、ワキガ菌を増殖させないこと。
これが最も効果的なワキガ臭対策だと言えます。
しっかりとワキガ菌の繁殖を抑え、衣類への臭い移りをさせないことで、ワキガ臭は今よりもずっとおとなしくなってくれると思います。
>>>ワキガ臭の発生を防ぐ衣類消臭剤「ヌーラビオ」の詳細ページはこちら