歩いている内にヌルヌル滑り出す。
靴下がびっしょり湿って気持ち悪くなる。
足の裏の汗って突然、大量に出ることがありませんか?
そして、これほど大量にかいた汗の最後に待っているのは
靴を脱いだ時の足臭
ではないでしょうか?
大切なデートの時、緊張の場面などに限っていつも以上に汗が出てしまう―。
これを解消するため、まずはその原因を知りましょう。
目次
足の裏はなぜ大量に汗をかくの?
汗腺が特に密集している場所、それが手と足の裏です。
ただし、この汗腺ですが、主にワキガなどの臭いの原因になる汗腺「アポクリン腺」とは違います。
温熱性発汗(暑い時にかく汗)を行う「エクリン腺」が主体です。
エクリン腺からの汗は99%が水分。
残りのわずか1%に塩分をはじめとする電解質が含まれています。
このため、エクリン腺から分泌される汗というのはアポクリン腺分泌の汗に比べて「臭いにくい」汗であると言えます。
それなのにも関わらず、足裏に汗をかいた時のあの猛臭は一体なぜ起こるのでしょうか?
足裏の汗が臭いやすい理由とは
足の裏は他の皮膚に比べ、角質が肥厚しています。
角質が分厚いということは、その分雑菌が潜む場所が多いということ。
さらに足の爪は手の爪よりも垢がたまりやすい場所でもあり、このような場所に大量の臭い菌が増殖します。
臭い菌は皮膚常在菌でもあります。
私達の皮膚には多くの種類の菌が済んでいます。
皮膚を保護する働きを持つ善玉菌から、臭い菌のような悪玉菌までその種類は様々です。
臭いを発する菌は主に「黄色ブドウ球菌」や「真菌」など。
これらは温かく湿度の高い環境を好みます。
足はそんな彼らが好む環境を作り出しやすい場所なのです。
革靴を履くと10分で湿度は100%になる
足は蒸れやすい場所というのはご存知かもしれませんが、どの程度となると曖昧です。
実は足は革靴やブーツを履いた場合、わずか10分で靴内の湿度が100%に達すると言われています。
これほど蒸れやすい場所だからこそ菌が増殖し臭いを発しやすくなると言えます。
足が臭くなりやすい人とそうじゃない人がいる
冷え性、なおかつ足にあまり汗をかかないという人は足が臭くなりにくいです。
その反面、足によく汗をかき、ムレやすい人は足が臭くなります。
それとは別に、足に汗をかかない日でも必ず足が臭くなる人というのがいます。
これは実は足から臭いを発しているのではなく、靴下や靴に臭いが付着してしまっている場合が多いのです。
臭いを発した時に使っていた靴をそのまま次の日も履いたり、靴下を通常の洗濯と同じように洗うだけでは臭い戻りを起こしやすいと言えます。
足が臭くなってしまった時に履いていた靴はきちんとしたケアをした上で、数日間干すのが理想です。
靴下に置いても、酸素系漂白剤(粉末)へのつけ置きをしてから、手でしっかりと揉み洗いをするか、煮洗いをすると除菌が効果的に行われると言われています。
絶対に足臭を発生させたくない人におすすめしたい方法とは
ここでは絶対に足臭を発生させたくない人のための方法をまとめます。
足を丁寧に洗う
臭い菌をなるべく足に残さないように洗います。
角質が硬くなっている時にはしっかりとふやかして、優しくピーリングをします。
爪は短く切り、爪の間は柔らかい歯ブラシで磨くと効果的です。
ワキガ・体臭・足臭対策に。人気のデオドラント石鹸とは?
抗菌の靴下を履く
経皮毒の可能性がなく、安全性が高いかつ、効果が長時間続くものをチョイスするのがコツです。
安価なものは正直、ほとんど効果がない場合が多いと思います。
「抗菌って書いてた」という理由だけで安価な靴下を何足も購入するより、確実に抗菌・防臭効果があるもの1足を購入する方がはるかに足臭対策になります。
他と比較にならないほど防臭効果のある靴下を私は1種類しか知りません。
それがこちらです。
何をやっても解決しない足臭にお悩みの方ならぜひ試してほしい一足です。
使ってみて効果が感じられなければ、全額返金してくれます。
ここにも効果に対する自信がうかがえます。
靴は毎日履き替えるor冷凍する
靴を毎日履き替え、乾燥させる時間を与えると臭いがでにくくなります。
雨の日などは靴の中に新聞紙をつめておくと乾燥が早まります。
しかし、一足しか靴がなければ毎日履き替えるというのは難しいですね。
もう一足用意できるのがベストですがそれが難しい場合には、靴を冷凍するようにします。
家に帰ってきたらすぐに靴をジップロック等に入れて、冷凍庫にイン。
朝、靴を履く30分程前に冷凍庫から出しておきます。
0度以下の環境により、靴内に繁殖した雑菌の一部を殺菌することができます。
出てしまった臭いには消臭剤を使う
一旦発生してしまった臭いはなかなか消すことが難しいです。
そのため、効果的に消すには消臭剤を使用する方法をおすすめします。
無香料で臭いだけを消す「イオン消臭」がおすすめです。
私自身はヌーラを使っています。
汗をかいたら履きかえる
必ず履き替えるようの靴下を持ち歩くようにします。
足の裏は緊張をしたり、精神的なストレスを感じると大量に汗をかく傾向があります(精神性発汗)。
これはなかなか抑えられるものではありません。
なので、汗をかいた後は靴下を履き替え、湿気を靴の中にこもらせないことが重要です。
足汗対策・まとめ
足の裏にエクリン腺という汗腺があるのは誰でも一緒です。
足が臭くなるというのはあなた1人の特別な出来事ではなく、どんな人にでも起こりえる出来事です。
足が臭いことをコンプレックスに感じる必要はありません。
繰り返しになりますが、足臭は誰にでも起こる可能性のあるもので、特別ではないんです。
その分ちょっしたことで改善される可能性があります。
悩む前に足臭対策を前向きに行ってみてください。
明日にはその悩みから解放されている自分がいるかもしれません。